★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

知っておきたい年金のはなし    第141号 2007年2月21日発行

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

「華麗なる一族」の視聴率が下がり、「ハケンの品格」の視聴率が上がっているとか。
「ハケンの品格」、なぜが、毎週みています。
なぜ、おもしろいかというと、働くということはどういうことかという本質に触れているからです。(くだらない話も多々ありますが)
1秒たりとも残業しないことは、現実に不可能です。しかし、仕事への姿勢が変われば、もっと効率よくなり、生産性も上がるということなのですね。
ドラマへの評価はいろいろありますが、私はおもしろくみています。

こういうドラマをみながら、年金がテーマになったドラマはないなあと思います。(全部チェックしているわけではないので、あったかもしれませんが・・・)
でも、年金はドラマです。
「どきどき、はらはらするような年金ドラマ」を書くのは難しいことですが、年金はドラマだと感じます。

どきどき、はらはらはしませんが、今日は、繰上げにまつわるお話です。

……………………………………………………………………………………………
第141号 繰上げの注意点
★★★ デメリットもわかった上で ★★★
……………………………………………………………………………………………

涼子さんは今年60歳になります。
友達が老齢基礎年金を早くもらうと言っています。
涼子さんは生活に困っているわけではありませんが、早くもらうことを考えてみたいと思っています。
夫はまだ元気で働いています。
だからこそ、自分の年金の繰上げを考えてみようかなと思います。長生きしないかもしれない、それなら、今を楽しむために、年金を早くもらい、そのお金を有効に使うのもいいのかなと思うのです。
夫の収入にたよっているから言えることなのですが、自分の年金で、今を楽しむ生き方があってもいいではないかと思います。
だから、繰上げした場合にどうなるか、きちんと知っておきたいのです。

●繰上げすると、老齢基礎年金は減額

涼子さんは4月15日で60歳になります。4月に繰上げ請求すると、60歳0ヶ月で繰上げ請求したことになり、年金は30%減額です。5月に請求すると、29.5%、6月は29%、このように0.5%刻みで減額率は変わっていきます。少しでも遅く請求したほうが、減額される年金も少ないということです。
4月30日に請求するなら、あと1日まって、5月1日にしたほうがいいということです。

●減額は一生続く

65歳になっても、いったん繰上げした老齢基礎年金が100%にもどることはありません。

●損益分岐点がいつなのか?

早く年金をもらっても、あとでもらった人に、年金総額で追い越される分岐点があります。
その分岐点より長き生きすれば、繰上げしないほうがよかったということになります。繰上げの損得は寿命しだい。
しかし、人の寿命は誰にもわかりませんね。

●もし夫が死亡すれば?

涼子さんの夫は大学を卒業後現在の会社に入り、63歳になった今でも働いています。
その夫が死亡した場合、涼子さんは遺族厚生年金をもらうことができますが、繰上げしている場合は、繰上げの老齢基礎年金と遺族厚生年金、どちらかを選ぶことになります。
両方もらえないことに注意しましょう。

●遺族厚生年金をもらっても

遺族厚生年金をもらうのが有利な場合は、繰上げをする必要はなかったということになります。繰上げた老齢基礎年金はもらえないのに、減額のままですからね。65歳までは遺族厚生年金のみ、そして、65歳から減額された老齢基礎年金となるのです。繰上げが無駄になってしまうのです。

●繰上げの取消しはできません

こんなことなら、繰上げを取り消したいと思っても、繰上げは取り消すことができません。
●付加年金

涼子さんはずっとサラリーマンの妻だったので、付加年金には加入できませんでしたが、友達は、第1号被保険者だったので、付加年金をつけていました。
付加年金も繰上げすると、同じ割合で、減額されます。

●振替加算

涼子さんの夫には年金の配偶者手当である加給年金がプラスされています。
その加給年金は涼子さんが65歳になれば、振替加算となって、涼子さんの年金に加算されますが、繰上げしたからといって、振替加算は早くからもらえません。

●繰下げの場合の振替加算は?

老齢基礎年金を繰下げした場合、つまり遅くもらうという場合、当然、振替加算ももらえませんが、振替加算には繰下げによる割増はつきません。繰下げすると、ただ「もらえないだけ」になってしまいます。

●障害年金

涼子さんが交通事故などで65歳になるまでに障害年金をもらえるような状態になったとしましょう。
しかし、繰上げをしていると障害基礎年金はもらえません。
これも注意点ですね。
繰上げた老齢基礎年金より障害基礎年金の方が多くなり、障害基礎年金をもらうたいと思っても、もらえませんよ。

●寡婦年金

涼子さんには関係はありませんが、寡婦年金も、もらえません。
自営業の夫が死亡したというケースで寡婦年金をもらえる場合であっても、老齢基礎年金の繰上げしている人はもらえません。

●デメリット知っておく

このように繰上げをする場合は、デメリットを知っておくことが大切です。
その上で選択しましょう。

……………………………………………………………………………………………
妻の立場である人が繰上げを検討するとき、年金額の減額と合わせて、遺族年金をもらうようになったときのことを考えておきましょう。
減額には納得して選択しても、遺族年金ということになったとき、「こんなことなら繰上げしなければよかった、取り消したい」ということになりかねません。
繰上げは一度請求したら、もう取消しはできません。これも注意点ですね。

繰上げがいいのかどうか、答はありません。自分で決めることです。
私ならどうするか。
繰下げすることはあっても、繰上げを選択することはないと思います。
なぜなら、長生きリスクに備えたいからです。

くれぐれも、決めるのは、自分自身ですよ。

それから、「華麗なる一族」もおもしろいですよ。奥が深いです!

……………………………………………………………………………………………
■□■ お知らせ ■□■ 
● FP研究所 継続教育セミナーのお知らせ
5時間でわかる公的年金実務 〜FPのための年金達人への道
3月10日(土)10:00−16:00(福岡)
https://www2.fplabo.co.jp/school/school922_nenkinseido_apply.html
年金全般の復習と4月からの改正点も学べます。
講師は、菅野美和子が担当します

●筑豊労働福祉事務所「労働講座」
3月15日(木)19:00〜21:00
イイヅカコミュニティセンター(福岡県飯塚市飯塚14-67)
1、50代の健康管理
2、いきいきライフセミナー 講師 菅野美和子
申し込みは 福岡県筑豊労働福祉事務所 電話 0948-22-1149

……………………………………………………………………………………………
「妻も年金 夫の年金」全国の書店で好評発売中!
株式会社 企業年金研究所発行 1470円

セブンアンドワイ http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31804411
アマゾン http://www.amazon.co.jp/gp/product/4906454151/
楽天ブックス http://item.rakuten.co.jp/book/4219758/
書店にない場合は、こちらからご注文ください。
→ http://homepage2.nifty.com/miming2 

……………………………………………………………………………………………
女性に贈るみわ子さんの年金絵本 「年金、もっと知りたいな。」
全国の書店で好評発売中! オンライン書店も便利です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939051285/qid%3D1097655426/250-3166099-6622634
年金の基本を知りたいという人に、おすすめします。