★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 知っておきたい年金のはなし 第265号 2011年2月25日発行 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 陽ざしがあたたかくなり、冬の終わりを感じるようになりました。 前回も取り上げた「運用3号」 今年1月から救済措置が実施され、1月30日現在ですでに2231人が対象となりました。 ところが、総務省の年金業務監視委員会は、「運用3号」について問題があるとして、是正を求めています。 厚生労働省は、必要な措置であるとして反論しています。 細川厚生労働相は2月24日午前の衆院予算委員会で、専業主婦の国民年金への切り替え忘れに対する救済策に関して、「28日の総務省の年金業務監視委員会の結論を踏まえて、方針を早急に決定したい。それまで手続きはすべて留保する」との方針を表明しました。 さて、どうなるのでしょう。 不公平といえば、不公平ですから。 4月分から(6月15日支給分)年金額が下がりますが、在職老齢年金にも改定があるようです。 正式な発表は3月の下旬になると思いますが、一部の人は、また、下がることに・・・ 今から苦情が届きそうな気がします。 …………………………………………………………………………………………… 第265号 在職老齢年金 ★★★ がんばって働いているのに、また下がるの? ★★★ …………………………………………………………………………………………… 昭一さんは68歳です。 元気に働いています。これからも働くつもりです。 幸いなことに同じ条件で働き続けることができます。 給料も下がりません。 ところが、昨年の6月支給分の年金から、今までカットされていなかったのに、年金がカットされました。 なぜかと年金事務所にたずねましたが、計算の基準となる数値が変更になったからとか。 昭一さんにはよくわかりませんでした。 今年はどうなのでしょうか。 みんなの年金額が下がるというし、なんだか、どんどん減らされていくような気がしてなりません。 ●65歳以上の人の在職老齢年金 65歳以上、厚生年金に加入して働いている人は、在職老齢年金の対象となって、年金が全額あるいは一部カットされる場合があります。 給料やボーナスしだいです。 ●老齢基礎年金は全額支給 老齢基礎年金はカットされることはありません。 ●経過的加算は全額 ちょっとややこしい話ですが、65歳以降は、計算上出てきた差額を支給するのです。経過的加算といいます。 これもカットされません。 ●カットされるのは2階の年金 年金制度の2階にあたる年金、報酬比例部分が減額の対象となります。 ●23年度から基準がかわる 現在、給与(賞与も含む)と年金の月額を合計したものが47万円を超えると、年金はカットされます。 この47万円という基準が46万円に改定される予定です。 ●つまり年金が減るってこと? そうです。47万円を超えるとその超えた金額の半分がカットされていましたが、46万円を超えると、その超えた金額の半分がカットされます。 つまり年金は減ります。 また今まで年金を減額されていなかった人でも、減額になることがあります。 ●なぜ基準を変更するの? 国会で法律を改正したのではなく、数値が変わったので、自動的に改定されるのです。 名目賃金変動率が下がったことが原因となっています。 「名目賃金変動率とはなんだ?」ということは、ここではお話ししないことにします。 ●65歳未満の人はどうなるの? 現在は、28万円という基準と47万円という基準で減額計算をしています。 47万円は46万円に改定されますが、28万円については改定の予定はありません。 ●どうして? なぜ、減額になる人とならない人が出てくるのか、理解しがたいですね。 計算式の違いなのです。 こんな複雑なしくみ、ほんとに困りますね。 …………………………………………………………………………………………… 年金制度への信頼はゆらいでいます。 年金制度というより、日本年金機構、国への信頼ですね。 今でも思い出しします。 入社した人の社会保険加入手続きのために、当時の社会保険事務所によく行きましたが、年金手帳そのものを持っていかないと、手続きしてくれないのです。 コピーでもよさそうなものですが、「コピーはだめ、現物を持ってきなさい」と、年金手帳がないと加入の手続きをなかなか受け付けてくれません。 そんなことを国民に求めておきながら、ずさんな仕事をしていたのですね。 その後片付けのひとつが、今回の「運用3号」をめぐる取扱いでしょう。 その一方では、年金額が上がらないしくみが導入されています。 不祥事は続く、年金額は下がるとなれば、まじめに暮してきた人の心はおだやかではありません。 年金制度は、私たちの暮らしにとっては、大切な制度です。 だからこそ、みんなが信頼できるような制度であってほしいものです。 ※46万円の根拠は以下のとおり 48万円×1.003×0.996×1.002×0.998×1.011×0.976×0.980=463,689円 →46万円(1万円単位で端数は四捨五入) 0.980は23年度の名目賃金変動率 …………………………………………………………………………………………… ■□■ アサヒSR年金研究会からのお知らせ ■□■ 「年金事務所での年金請求書の受付・点検事務/遺族給付編」 年金相談実務に役立つ内容です。 講師はアサヒSR年金研究会を主宰する社会保険労務士の小林賢介先生です。 仙台会場 4月2日(土) 13:00情報産業プラザ(アエル)6階 仙台市青葉区中央1−3−1 福岡会場 5月22日(日)13:00 福岡市 中央市民センター(福岡市中央区赤坂) 会員は無料 会員外のオープン参加5,000円 首都圏、北陸、近畿、中国、四国等での研修会も計画中。 日程が決まりましたらご案内します。 お問い合わせは、アサヒSR年金研究会へ info@asahi-sr.com …………………………………………………………………………………………… ■□■ 書籍のご案内 ■□■ 「年金1年生」 菅野美和子著 全国の書店で発売中! 主婦の友社発行 定価1,470円(税込) 書店等でお求めになれない方、また10冊以上まとめてご購入いただける方は、著者までご連絡ください。miwa-ss@nifty.com このほか、3作の著書があります。 ★1 ねんきん定期便の読み方をマスターしたい場合は 「ねんきん定期便がよくわかる本」株式会社BKC 定価1260円(税込) ★2 年金の基本について、わかりやすい本を読みたいという場合は 「年金、もっと知りたいな。」株式会社BKC 定価1,470円(税込) いずれも、アマゾンで購入できます。書名で検索してください。 http://www.amazon.co.jp/ ★3 夫婦の年金など「夫婦」をテーマにした年金について知りたいという場合は 「妻も年金 夫の年金」株式会社日本生活設計 定価1,470円 現在、書店では取り扱っておりません。著者が在庫を持っておりますので、著者よりお届けいたします 4冊(あるいは3冊など)まとめてご購入いただくこともできます。 著者までご連絡ください。(セット購入は送料サービス) |